古琉球がいよう
1429年   尚巴志、三山を統一。宿道詳細の整備を行う
1451年   国相の懐機(かいき)、長虹堤詳細を建設
1456年   このころ末吉宮創建と伝わる
1458年   護佐丸・阿麻和利の乱おこる
1470年   金丸、王位につき尚円と号し、第二尚氏王統開く
1477年   尚真、即位する
1511年   一日橋築造
1522年   首里城から那覇港へ通じる真珠道詳細開通
1526年   このころ崇元寺建立
1531年   真玉橋建設
1597年   浦添から首里に至る道路開通する


近世琉球がいよう
1609年   島津、琉球侵攻。以後、島津の支配下に置かれる
1649年   琉球国絵図(正保国絵図)詳細」、薩摩藩から江戸幕府に献上される
1700年   2月19日 泊高橋詳細、石橋に改修される
1728年   蔡温、三司官になる
1735年   尚敬王、木造の牧港橋詳細を石造に改修
1736年   尚敬王、美栄橋を石橋に改修する工事終了
1780年   このころ「琉球国惣絵図詳細」作製
1853年   ペリー来航。沖縄本島各地を踏査する
1868年   明治元年
1869年   4月30日 東京・日本橋−横浜間に乗合馬車開業
1870年   前年、開発に成功した人力車が営業を開始
1872年   琉球藩設置
    9月12日 新橋−横浜間鉄道開業式。日本初の鉄道
1876年   全国で大々的な道路の補修工事が行われる


近代沖縄がいよう
1879年   日本政府、「琉球処分」を強行し沖縄県を設置
1881年   5月18日 第二代沖縄県令(現在の知事)上杉茂憲、沖縄本島の25間切・久米島・宮古・八重山の視察を開始
1882年   7月 参事院議官補の尾崎三良、沖縄県内各地を視察
1883年   明治橋(木橋)、はじめてかけられる
    このころから沖縄で馬車が使われる
1885年   那覇−首里間、首里−与那原間に車道詳細が初めて開通
    世界初のガソリン自動車が誕生
1886年   12月 大迫貞清知事の専用車として沖縄初の人力車詳細導入
1889年   この年から翌年にかけ、沖縄に自転車詳細移入
1894年   日清戦争(〜1895)
1897年   番所・島番所が役場に改称
1902年   5月 普天間街道詳細開通。首里の平良−普天間
1903年   5月31日 明治橋詳細完成。翌日から有料渡橋
1904年   日露戦争(〜1905年)
1905年   6月1日 佐敷街道・名護街道・宮古街道・八重山街道が新たに県道に編入
1908年   間切・島および村を村および字と改称
    3月1日 糸満街道詳細開通
1912年   大正元年
1914年   第一次世界大戦
    3月 沖縄馬車軌道(株)、与那原−泡瀬間で営業
    4月11日 那覇久茂地川下流に旭橋(木製)開通
    5月 久米−首里間で、電車詳細が営業を開始
    12月2日 沖縄県営軽便鉄道詳細、那覇-与那原間の営業開始
1915年   6月15日 那覇〜名護間に国頭街道詳細開通
1916年   5月 那覇区西本町の大坪商店に、本県初の自動車詳細が登場
1919年   山入端隣次郎らバス会社を設立。乗合自動車が那覇−名護間を運行
1921年   3月 御成り橋竣工(久茂地)
1922年   山入端隣次郎、朝日自動車商会設立。貨物運堂業を開始
    3月28日 沖縄県営軽便鉄道、那覇−嘉手納線の営業開始
1923年   7月11日 沖縄県営軽便鉄道、那覇−糸満線の営業開始
1924年   世界恐慌強まる(ソテツ地獄)
1926年   昭和元年
1929年   あらかき自動車、那覇−首里間に3台のバスを走らせる
    このころ、塩屋から辺土名まで、自転車にリヤカーをつなぎ客を乗せて営業
1930年   新垣バス、首里−那覇間運行
1931年   満州事変
1932年   1月 昭和バス、那覇−喜納、那覇−小禄−糸満−米須を運行
    5・15事件
1933年   8月12日 電車運行が廃止される
    12月 那覇警察署から安里まで新県道(現在の国際通り)が開通
1935年   1月27日 首里市営バス、那覇-首里間で運行開始
1936年   2・26事件
1941年   12月8日 アジア太平洋戦争開始(〜1945年)
1945年   3月 米軍、沖縄上陸。軽便鉄道、運行停止
    11月21日 米海軍政府指令で車の右側通行通達


戦後沖縄がいよう
1947年   沖縄全島の昼間通行が許可される
    11月 那覇市の開南詳細バス停付近に闇市場発生
1949年   米陸軍、那覇−読谷にパイプライン詳細敷設
1950年   沖縄群島政府発足。米軍政府、琉球列島米国民政府(USCAR )と改称
1951年   3月 那覇交通株式会社(銀バス)、会社設立
1952年   初のガソリンスタンド、OK給油所ができる
1954年   12月5日 国際通り詳細開通
1957年   3月26日 那覇市の平和通り詳細入り口に、沖縄初の交通自動信号機設置
1958年   3月9日 世界初の海底トンネル、「関門国道トンネル」が開通
    10月15日 守礼門、復元完成
1959年   8月27日 那覇市バスターミナル落成
1963年   塩屋大橋開通。大宜味村宮城島と塩屋を結ぶ
    4月30日 国頭の奥と安田間の新設道路完成。沖縄本島一周道路の完成
1964年   10月 東京オリンピック開催
1972年   5月15日 沖縄県誕生


復帰後の沖縄
1974年   8月 首里バス、銀バスに吸収合併される
1975年   国際海洋博覧会開催
1978年   7月30日 交通方法変更(7・30=ナナサンマル)を実施
1982年   4月8日 与那城村伊計島と宮城島を結ぶ、伊計大橋完成
1983年   3月18日 国頭村の宜名真トンネル開通
1985年   2月13日 本部町健堅と瀬底島を結ぶ瀬底大橋開通
    4月28日 沖縄市センター通り、「中央パークアベニュー」に
1986年   2月19日 石垣島の於茂登トンネルが貫通
    4月11日 那覇港臨港道路の若狭−泊間を結ぶ泊大橋開通
1987年   9月3日 沖縄コンベンションセンター開所