琉球国絵図Text

 1649(尚質2)年、薩摩藩が江戸幕府に献上した「琉球国絵図」(正保国絵図)には、首里城から各地方へ向かってのびる街道が朱線で描かれている。おもなものは以下に示す4本の道だが、そのほかにもさまざまな道が記載されている。
 1666(尚質19)年から78(尚貞10)年にかけて、八つの間切(まぎり)が新設されると、間切番所をむすぶ宿道(しゅくみち)も変化し、それは明治初年まで続いたといわれる。

●西海道(さいかいどう)
  西海岸沿いに北上し、浦添間切を経て北谷、読谷山、金武、名護、今帰仁、羽地を通過して国頭間切にいたる道

●東海道(とうかいどう)
  東海岸を北上し、西原間切を経て中城、具志川、越来、金武、名護の各間切を通過して国頭間切にいたる道

●島尻方西海道(しまじりほうさいかいどう)
  真和志間切(識名番所)を経て豊見城、兼城、島尻大里(高嶺)、真嘉比(真壁)、喜屋武、摩文仁の各間切を通過して具志上(具志頭)間切にいたる道

●島尻方東海道(しまじりほうとうかいどう)
  南風原間切(宮平村番所)を経て島尻大里(大里)、佐敷、知念、玉城の各間切を通過して具志上間切にいたる道
もどる