知花花織1
知花花織イメージ画像

 花織といえば、読谷山、首里、与那国の花織が思い起こされるであろうが、知花花織とは、戦争やその他の要因で途絶え、幻の織物とされてきた、かつての間切(まぎり)、美里間切で興(おこ)った織物である。約百年もの間、その手わざが伝えられることはなく、その織物を知る人も、現存する織物も殆どないという状態で、平成11年から準備委員会が発足し、地道な聞き取り調査、データ収集が行われ、平成12年からは本格的な復元作業が行われてきたのだという。


 知花花織復元作業所は、かつてコザと呼ばれた繁華街からは離れた場所にあった。一見したところ外からではここに工房があるとは分からない。窓ガラスに張られた銀色のフィルムが秘密めいた感じさえ起こさせる。
おそるおそる中にはいると、途端に機(はた)の音が聞こえだした。背の高い精悍(せいかん)な顔つきの男性がどうぞ、と招き入れてくれた。


知花花織イメージ画像
幸喜新さん
知花花織イメージ画像

 幸喜新(こうきしん)さん。知花花織復元作業所で研修生の指導にあたる、沖縄市の商工労政課の方である。幸喜さんは琉球大学の大学院生のときに研究テーマとして知花花織を選びだす。出身地である沖縄市にあったとされる織物について調べたいという思いから、知花花織に関わることになったのだという。
 文書などが残っていないため、復元は困難をきわめたが、それでもなんとか現存する知花花織を手がかりに、染料やその方法、織りなどの細かなデータを集めては比較検討する作業が根気強く行われた。今も勉強会などを開き、熱心に取り組んでいるのだという。
 読谷山花織の中にひとくくりにされて考えられてきた知花花織だったが、たゆまぬ研究の結果、知花花織は経糸(たていと)が浮くことによって柄を織り出す花織であることが分かったという。18世紀にはすでに確立されていた織物であることも明らかになっている。
 これまでも各地を訪ねて手がかりを探した。予想とは裏腹に、思いもかけないところにその道しるべは落ちていることが多い。たとえば大阪へ行ったときのこと。偶然入った古本屋で手にした本がたまたま小裂帳(こぎれちょう)で、その中に知花花織へのきっかけをつかむことができたこともあった。そういった些細(ささい)なものから知花の花織を限定していったところ、読谷とは一線を画する織物像が浮かび上がってきたのだ。

>>  その2へ


◆紀行文メニュー 与那国花織 | 八重山上布 | 八重山ミンサー | 宮古上布 | 久米島紬 | 琉球びんがた
首里織 | 読谷山花織 | 読谷山ミンサー | 琉球絣 | 知花花織 | 喜如嘉の芭蕉布