|
|
|
 |
|
 |
 |
このページをご覧頂くにはFLASHプラグインが必要です。プラグインが必要な方はダウンロードしてください。 |
 |
 |
|
 |

 |
 |
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は、1519年に尚真王(しょうしんおう)がつくらせたもので、木のとびら以外はすべて琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)でつくられていて、中国と日本をまぜた琉球(りゅうきゅう)独特のつくりになっています。
王様が外出するときや、聞得大君(きこえおおきみ)の『お新下り(おあらおり)』のときには、石門の前でおいのりがささげられました。
古い書物『琉球国旧記(りゅうきゅうこくきゅうき)』には「この神にいのれば必ずおのれに応ず」と書かれていて、いまも多くの人がお参りにおとずれています。 |
 |
| 今帰仁城跡
| 座喜味城跡 | 中城城跡
| 勝連城跡 | 首里城跡
|
| 園比屋武御獄石門 | 玉陵
| 識名園 | 斎場御獄
| 用語解説 | TOP
| |
|