| 
         
          |  |   
          |  |   
          |  |   
          |  |   
          |  |   
          |  |   
          |  |   
          | このページをご覧頂くにはFLASHプラグインが必要です。プラグインが必要な方はダウンロードしてください。 |   
          |  |   
          |  |  |  |  
 
         
          |  |   
          |  |   
          | 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は、1519年に尚真王(しょうしんおう)がつくらせたもので、木のとびら以外はすべて琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)でつくられていて、中国と日本をまぜた琉球(りゅうきゅう)独特のつくりになっています。 王様が外出するときや、聞得大君(きこえおおきみ)の『お新下り(おあらおり)』のときには、石門の前でおいのりがささげられました。
 古い書物『琉球国旧記(りゅうきゅうこくきゅうき)』には「この神にいのれば必ずおのれに応ず」と書かれていて、いまも多くの人がお参りにおとずれています。
 |   
          |  |   
          | | 今帰仁城跡 
             | 座喜味城跡 | 中城城跡 
            | 勝連城跡 | 首里城跡 
            | | 園比屋武御獄石門 | 玉陵 
            | 識名園 | 斎場御獄 
            | 用語解説 | TOP 
            |
 |  |