ナビ画像 バーチャル散策へ ナビ画像
ナビ画像 勝連城の話 ナビ画像
ナビ画像 アクセス案内へ ナビ画像
ナビ画像
トップぺージへ戻る 用語解説表示
Flashプラグイン
このページをご覧頂くにはFLASHプラグインが必要です。プラグインが必要な方はダウンロードしてください。
琉球文化アーカイブページへ
タイトル ロボット画像
ローマ字タイトル
コピー画像
画像
概要タイトル

勝連城(かつれんじょう)は、12〜13世紀ごろにきずかれた勝連按司(かつれんあじ)の城です。高さ100mの台地たつ勝連城は、5つのくるわが階段状につながっています。
琉球王国時代には、海外との貿易をさかんにおこない、首里城に負けないほどに栄えていました。
勝連城がもっとも栄えた時期、最後の城主となった阿麻和利(あまわり)は、琉球王国に抵抗する有力な按司(あじ)としておそれられていたため、中山軍(ちゅうざんぐん)によりほろぼされてしまいました。

| 今帰仁城跡 | 座喜味城跡 | 中城城跡 | 勝連城跡 | 首里城跡 |
| 園比屋武御獄石門 | 玉陵 | 識名園 | 斎場御獄 | 用語解説 | TOP |