本土復帰後の沖縄県民の暮しは、大きく変化しました。まず、通貨が米国ドルから日本円に切り替えられました。返還時には円高ドル安という状態でしたが、それは県民に不利益であると判断した日本政府は、1ドル=360円での切り替えを約束し、差額分は日本政府が補償しました。しかし、さまざまな問題を抱えての通貨交換であり、便乗値上げなどもあったため、消費者物価は1カ月で14.5%も上昇しました。
日本政府は、戦後27年の間に沖縄と日本本土との間に生じた経済格差や、沖縄の政治経済制度の円滑な移行を進めるために、復帰特別措置を講じました。これにともない、復帰後は沖縄開発庁と沖縄県が10年ごとに沖縄振興開発計画を策定し、格差是正を進めてきました。道路・港湾・農業基盤などの社会資本の整備がおこなわれ、県民所得も徐々に伸びてきました。
復帰記念事業として1972(昭和47)年11月に復帰記念植樹祭が、1973(昭和48)年5月には沖縄特別国民体育大会(若夏国体)が、そして、1975(昭和50)年7月から半年間、沖縄国際海洋博覧会が実施されました。
また、1978(昭和53)年7月30日には交通方法の変更がおこなわれ(俗称・ナナサンマル)、「人は右車は左」へと交通方法が変更されました。
|