19世紀に入ると、欧米諸国が続々とアジアへ進出してくるようになりました。それにともない、日本の鎖国体制は崩壊し、近代国家形成へとつき進んでいきます。その過程において、琉球国も日本の国家体制の中に組み込まれ、500年にもおよんだ王国時代の幕を閉じることになりました。
しかし、新生沖縄県の前途には険しい道のりが待っていました。日本との制度・風習の違いは、同じ国家に属しながらも同一化を困難とし、また旧支配層の明治政府に対する反発も根強いものがありました。そのため、沖縄県には当面の施策方針として「旧慣温存策(きゅうかんおんぞんさく)」がとられました。 いっぽう、そのころの経済情勢は深刻な不況にみまわれていました。沖縄でも大正末期から昭和初期にかけての「ソテツ地獄」とよばれる恐慌に、人々はあえいでいました。そのため多くの県民が、出稼ぎや移民として本土や海外をめざしました。 昭和に入ると日本のアジア侵略構想は拡大し、沖縄は本土防衛の前線基地として位置づけられます。そして1945(昭和20)年3月、米軍が沖縄の慶良間(けらま)諸島に上陸、悲惨を極めた沖縄戦へと突入することになります。多くの犠牲を出したこの沖縄戦は、日本とともに歩んだ沖縄近代史を象徴するできごとといえます。 |