![]() |
|
三線(サンシン)は、15世紀から16世紀前半に中国よりもたらされたといわれている。その後、貴重品であった三線は上流の士族によって演奏され、普及していく。ことに歌に合わせる伴奏楽器として見た場合、オモロや琉歌の素養の高い貴族や士族の高級な趣味となった。16世紀半ばには三線ブームがおこり、日本へ伝わることになる。17世紀末には遊女たちにまで行きわたり、湛水親方(たんすいうえーかた)によって沖縄の三線音楽の基礎がつくられた。18世紀の初め玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)により組踊が冊封使の前で初上演されたことで、三線は御冠船踊り(ウカンシンウドゥイ)になくてはならない楽器として位置づけられた。 |
![]() |
|
|||
|
|||
写真:砂川敏彦/沖縄県立博物館 |