口説と琉歌
西表島の口説 上り口説
西表島の口説 上り口説

 口説(クドゥチ)は大和言葉の七五調を基本に同じメロディーをくり返す歯切れのよい曲である。この歯切れの良さが新鮮だったのか、16世紀までに大和から万歳芸人や物売りらによってもたらされると、沖縄本島全域から八重山までまたたくまに広がっていく。その後、1700年代に薩摩へ留学した屋嘉比朝寄(やかびちょうき)によって「上り口説」や「下り口説」が作られ、舞踊も大和風に振りつけられ人気を博す。
 無定型のオモロから八八八六音の定型詩の琉歌へ、そして七五調口説の登場である。組踊「万歳敵討」にも道行口説として取り入れられ、口説の琉球への流入は音楽と舞踊の幅を広げ沖縄芸能全体が豊かになった。


[ もどる ]

写真:砂川敏彦