生活道具
 
農業漁業生活
【漁業】
 沖縄の人々は、数多くの生き物を育むサンゴ礁の海から、いにしえより大いなる恩恵を受けてきた。そこには、長い年月の中で生みだされ、あるいは守られてきたさまざまな漁具や漁法が受け継がれている。
 サンゴ礁の海で見られる代表的な漁法としては、手づかみの方法、モリを使った突き漁、釣魚、網漁などがある。
 なかでも、フカヒレが中国への交易品だった時代のフカ漁や、明治期に糸満で始められた追い込み漁は、沖縄を代表する漁法だといえる。
 廃藩置県後には、貝殻の需要が高まるにつれ潜水漁業が盛んになり、1884(明治17)年、糸満漁師によって水中眼鏡が発明されている。1901(明治34)年には座間味村でカツオ漁業が始まる。戦後になると、本格的なマグロ漁が始まり、カツオ漁と合わせて南方漁場を活躍の場としていた。
 サバニの原型であるくり舟(丸木舟)は、明治になるころからスギ板を組み合わせたハギブニ(ハギ舟)へと発展し、やがて大型化や機械化されることとなった。サバニの付属品である帆やウェーク(櫂)、ユートゥイ(アカトリ)、あるいは漁民のたばこ入れ「ウミフジョー」など、機能と美を兼ね備えたすぐれた道具だといえる。


ユートゥイ
(あかとり)

 

 


スルチカー
(石製おもり)

 


ミーカガン
(水中めがね)


サバニ
 
ウミフジョー
(たばこ入れを兼ねた枕)