タイトル画像:井泉を訪ねて
イメージ画像
項目タイトル画像:森の川(ムイのカ−)
サムネイル画像:森の川

 宜野湾市の真志喜にある、謝名西森という御嶽(ウタキ)のふもとに位置する石積みの井泉。『西森碑記(森川碑)』には、1725(尚敬13)年に石造に改修されたと記されている。
 「あいかた積み」を中心とした石組みは、首里を中心とした石積み技術が、地方へ伝播していった経緯をみることのできる例として、重要な井泉とされる。緩やかに傾斜した森の中に、緻密な石組み技術でつくりあげられた造形美は、清らかな水とともに訪れる人の心を和ませる。
 現在は、隣接して公園(森川公園)が整備され、市民の憩いの場としてもにぎわっている。
 しかし、何よりも、この森の川を有名にしているのは、察度(さっと)王にまつわる「羽衣伝説」である。

13.大謝名メーヌカー

メニューへ戻る ページ1へ ページ2へ ページ3へ ページ4へ ページ5へ ページ6へ ページ7へ ページ8へ ページ9へ ページ10へ ページ11へ ページ12へ ページ13へ ページ14へ ページ15へ ページ16へ ページ17へ ページ18へ ページ19へ ウインドウを閉じる