タイトル画像:井泉を訪ねて
イメージ画像
項目タイトル画像:育徳泉(いくとくせん)
サムネイル画像:識名園

識名園

 「識名園」は、寛政12年(1800年)の尚温王の頃に造園された琉球随一の庭園であるが、
正式な創設年代は不明である。「崎山御殿(さきやまうどぅん)」(東苑)に対し、南苑といわれ、両者とも国王の別邸であり、中国の冊封使等を歓待するために作られたといわれている。地番と山林をあわせると、約12、208坪という広大な敷地であるが、先の沖縄戦で、わずかな遺構を残し多くは破壊された。庭園の構成は、室町時代の心字方式が取り入れられており、表門から蛇行するゆるやかな石畳道を下りると、育徳泉前に出る。園内の池には、二つの中島があり、島と陸は南中国あたりの駝背橋をかけて結び、築山、六角堂、
石灯籠、石塔などが池を囲んでいる。

08.手水川(てみぃじガ−)

メニューへ戻る ページ1へ ページ2へ ページ3へ ページ4へ ページ5へ ページ6へ ページ7へ ページ8へ ページ9へ ページ10へ ページ11へ ページ12へ ページ13へ ページ14へ ページ15へ ページ16へ ページ17へ ページ18へ ページ19へ ウインドウを閉じる PAGE01 PAGE02