琉球びんがたイメージ画像
琉球びんがたイメージ画像
琉球びんがた
>> 紀行文へ

 型紙(小紋から鎖大模様まで)を使い、あるいは筒描き(つつびき)で模様を描き、顔料と植物染料を使って、鮮やかな色彩で花鳥風月(かちょうふうげつ)などを表現する染物です。
 技術的には麻布・綿布・芭蕉布・縮緬(ちりめん)などの生地に型を置き、あるいは模様を描いて色を差していきます。技法の起源は明らかではありませんが、日本や中国の影響を受けて、17世紀ごろには現在見れれるような技法が定着したと考えられています。
 紅型は庶民が着ることは許されず、王家や上流士族の衣料として存在し、その技法は特定の家に世襲的に受け継がれてきました。

琉球びんがたの主要製造地の地図 琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真 左の画像をクリックすると別ウインドウで表示します
琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真 琉球びんがたの紹介写真
琉球びんがたの工程 工程写真2
工程写真1

型置き(かたおき)

布に型紙を置き、糊(のり)をむらなく塗ります。型紙の彫り落とされたところに糊が付き、布地に模様が型置きされます。

色差し(いろさし)

模様に濃い色を入れ、ぼかしをつけて繊細に仕上げます。すり込み刷毛は女性の髪の毛で作られます。