|
|
尚真王(しょうしんおう)は、沖縄が琉球王国とよばれていたころ、50年ものあいだ王様をつとめ、国づくりのきそを固めた王様である。
尚宣威王の墓(しょうせんいおうのはか) |
尚真は、1465年、尚円王(しょうえんおう)の長男として生まれた。尚真が11さいの時、尚円王がなくなり、尚円王の弟である尚宣威(しょうせんい)が王様になった。
ところが国王になるぎ式の時、「先王の愛する尚真こそ、神の意にかなった王様である」と神のおつげがあった。おどろいた尚宣威が城を去ったため、尚真が王様になったと伝えられているが、この神のおつげは、尚真の母・オギヤカがたくらんだものだと今では考えられている。
12さいで王様になった尚真は、オギヤカに支えられながら、古いしきたりをあらためさせたり、琉球をゆたかな国にするためのいろいろな仕組みなどもつくった。 |
|
|
|
|
|