_ 琉球漆器歴史年表
日 本 琉 球 琉 球 漆 芸 主 要 事 項









1372 明朝へ金銀粉匣・櫂子扇・殻を貢ず
1406 明朝へ中山王より謝恩の為、漆塗鞘刀剣、螺殻などを進上(以後中国朝貢・冊封の国交は1874年まで続き多数の漆工品が中国へ贈られる) 暹羅(現タイ)へ交易の為、織物・磁器・腰刀・摺紙扇を進上(以後暹羅との交易は1570年まで続く)
1428 明使節紫山、琉球にて生漆270斤購入
 












 












1429 琉球王国成立(三山統一さる)旧港(現インドネシア)へ織物・磁器・腰刀・摺扇などを進上(以後旧港との交易は1440年まで続く)
1430 爪哇国(現インドネシア)へ織物・磁器・腰刀などを進上(以後爪哇との交易は1442年まで続く)
1431 琉球は明の指示で、生漆など隣国産有地へ購入に行ったが、船が遭難、沈没し、預かった銭も返還不能となる
1432 明より琉球へ先年に破損した船の責任は問わず、更に生漆や腰刀など購入の勅諭が届く
1458 足利義政に剔金菓子盆を贈る
1463 満利加国(現マレーシア)へ礼物献上として織物・磁器・腰刀・扇などを進上(以後満利加との交易は1511年まで続く)
蘇門答刺国(現インドネシア)へ礼物献上として織物・磁器・腰刀・扇などを進上(以後蘇門答刺との交易は1468年まで続く)
1470  第二尚氏(尚円)王統始まる
1478 朝鮮漂流民、那覇の国王行列における漆輦、寺院内漆塗を実見する
1500 百按司墓内にこの年の年号(弘治13年)を記した朱漆金巴紋木棺あり 久米島の君南原祝女(ノロ)(祭司者)へ八重山征討の功績として、沈金丸櫃・小櫃を与える 現存
1509 安南国(現ヴェトナム)へ使節派遣礼物として腰刀進上
1523 奄美大島笠利の祝女へ沈金丸櫃を与える 現存
1529 奄美大島笠利宇宿の祝女へ沈金丸櫃を与える 現存









1579 沖永良部島の森家に沈金丸櫃与える 現存
1585 島津義久へ朱漆花鳥食籠台付・漆絵密陀花鳥盤20贈る
1589 秀吉へ沈金足付盆・同小櫃の贈物 高台寺現存
1590 オーストラリア・ハプスブルグ家、この年の遺産相続目録に朱漆花鳥箔絵椀あり 現存














1600 徳之島手手祝女へ沈金丸櫃を与える 現存
1609   薩摩(島津氏)の侵攻島津家久、家康、秀忠、福島正則らに唐板屏風・食籠・唐折敷・硯屏などを贈呈する
1610 尚寧王、島津氏と共に江戸に上り、家康、秀忠へ食籠・唐盤など多数献上(以後1850年までの18回に及ぶ江戸上りの際に、将軍や大名へ漆器を贈呈する)島津氏が琉球の漆樹を上木(浮得税)とする
 












1611 尚寧王、京都の袋中上人へ漆工品7点を含む30点余の品目を贈る 現存毛泰運(保栄茂親雲上盛良)が貝摺奉行に任命される
1616 家康の遺品分与帳に多数の琉球漆器が記載される
1617 家康の側室正木氏、朱漆牡丹紋鳳凰七宝繋沈金盃・盃台を妙法華寺に奉納
1626 1628年まで、3回にわたり島津氏が琉球へ多量の茶道具の注文をする
1635 上木7品目の米による代納開始。漆樹1本に付き米3合づつとなる
1641 曾氏国吉、びんで螺鈿法を学び帰国、貝摺師となる
1644 中村渠、薩摩で檜物師に学び、帰国、檜物主取に任命される
1658 琉球王より千宗旦に青貝香合を贈る 現存
1671 尾張光友に黒塗梅七宝繋箔金絵沈金三足丸盆10進上
1686 王府が八重山に漆があるとの情報確認の為の文書あり (以後同文書には八重山における漆の植栽育成に関する記録が1731年まで続く)
1690 大見武憑、清に渡り煮螺の法を学び、螺鈿技法に大きな変革をもたらす
1699 漆樹に関する上木税、免ぜらる
1713 貝摺奉行・漆器(若狭町塗ノ器具等)など漆工芸に関する記録あり
1715 房弘得(比嘉筑登之親雲上乗昌)堆錦を考案し賞賜を受く。しかし、堆錦の語句は古くから用いられているため、堆錦を大きく工夫改良したと解される
1725 中山王より清へ黒漆嵌螺五爪龍椀30・黒漆嵌螺五爪龍盤30進上
1742 貝摺奉行所仕様帳の、楼閣山水貝摺食籠飯及び台・蒔貝地ニ貝片散貝摺文台硯箱等4点、この年製作の記述あり (以後1848年まで同帳に製作漆器の記述あり)
1774 平戸松浦氏、朱漆山水楼閣人物箔絵楕円盆に琉球製の箱書あり 現存貝摺師3名、木地匠3名を薩摩に遣わす
1796 この頃中山王府式楽楽器一式を尾張家・水戸家へ贈る 現存
1827 「大和へ御進物道具図并入目料帳」が作成され進物用漆器の仕様の記述あり(以後同帳には1829年、1870年に大和への進物用漆器についての記述あり)
1849 英国人宣教師ベッテルハイムが、英船へのみやげ用として、大形弁当・黄塗大形多葉粉盆などの漆器を首里王府に依頼し贈呈さす
1854 ペリー一行が、朱漆硯蓋・朱漆菓子皿・朱漆七寸重箱・黄塗茶台・黄夜食膳・弁当などを首里王府の許可を得て購入す
1856 漆樹の種を琉球へ移植する方法についての記録あり




1872 琉球国から琉球藩となる



1879 琉球処分。琉球藩から沖縄県となる貝摺奉行所解体される
1889 沖縄県農商課長石沢兵吾『琉球漆器考』をまとめる

参 照: 『琉球漆器考』1889年 石沢兵吾編集 沖縄県庁『漆工史』創刊号
『琉球漆工藝』1977年、荒川浩和、徳川義宣共著
『琉球漆器第1号』1983年 琉球漆器研究会
『那覇市史・歴代宝案 第1集抄』1986年 那覇市役所
『那覇市史・琉球資料−貝摺奉行所文書』1989年 那覇市役所
『琉球漆器』1991年 琉球漆器事業共同組合発行
『世界に誇る・琉球王朝文化遺宝展』図録1922年 ドイツ日本研究所編