勝連半島(かつれんはんとう)の北側付け根付近に広がる照間(てるま)の集落は、かつてイネやイ草の一大産地でしたが、近年はサトウキビやキク栽培の畑に変わり、水田地域も年々小さくなっています。
 ここでは集落周辺やサトウキビの間に広がる水田やイ草畑にクイナ類やサギ類、シギ・チドリ類を中心とした水辺の鳥が生息しています。留鳥(りゅうちょう)ではリュウキュウヨシゴイやバンが生息し、やや乾燥した休耕田ではセッカやアミハラなどが見られます。秋季から冬季にかけては、シギ・チドリ類やサギ類が数多く飛来し、エサを探します。シギ類ではタカブシギ、ヒバリシギ、トウネン、イソシギなどが見られ、時にはセイタカシギ、オグロシギ、エリマキシギなども訪れます。チドリ類ではムナグロ、シロチドリ、コチドリなどが生息し、サギ類ではコサギ、ゴイサギ、ササゴイなどがエサを探します。時には開けた場所でエサを探すサシバやチョウゲンボウなどの姿を見ることもあります。
秋季・冬季
 那覇からは屋慶名(やけな)線を利用し、南風原(はえばら)で下車し北側海岸方向へ歩いて10分くらいでいけます。車を利用すると、具志川市から勝連半島に右折し、太田三叉路の信号を過ぎて左折します。
 平安座島へつづく海中道路の両わきにひろがる砂泥質の干潟やリーフにも、潮がひくとサギ類やシギ・チドリ類が集まってきます。
Copyrights 1999 琉球文化アーカイブ All rights reserved.