琉球絣イメージ画像
琉球絣イメージ画像
琉球絣
>> 紀行文へ

 琉球藍で染めた紺地に白絣を特徴として発展してきた織物です。絣柄は生活用具、星、雲、鳥などを図案化したものが多く、それらの柄は方言名で呼ばれ親しまれています。また、厳しい日差しにも退色しない強さをもっています。
 絣の起源ははっきりしませんが、14〜15世紀の中国や東南アジアとの交易がきっかけとされ、沖縄独自の発展を遂げました。沖縄の絣が九州へと伝えられ、日本全国の織物に影響を与えました。
 もともとは沖縄で織られた絣柄の総称ですが、現在は南風原(はえばる)町で織られる絣の織物をさしています。

関連ページ琉球藍

琉球絣の主要製造地の地図 琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真 左の画像をクリックすると別ウインドウで表示します
琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真 琉球絣の紹介写真
琉球絣の工程 工程写真2
工程写真1

絣くくり(かすりくくり)

糊付けして張り伸ばした糸を図案にしたがって部分的に染めていきます。すべて手作業でやり、力のいる仕事です。

絣模様(かすりもよう)

琉球絣には700種類にも及ぶ絣模様があるといわれています。