宮古上布イメージ画像
宮古上布イメージ画像
宮古上布
>> 紀行文へ

 起源は明らかではありませんが、苧麻(ちょま)の手紡ぎ糸を藍で染め、手織(てお)り、砧打ち(きぬたうち)して仕上げた上質の麻織物です。
 経糸(たていと)、緯糸(よこいと)共に先染めして絣糸にし、これを図案にしたがって白十字になるように織ります。織っているうちに絣模様がずれていくので、7〜8センチ織るごとに針で糸を上下させて調整します。これを「絣あわせ」といいますが、とてもデリケートな作業なので熟練者でも1日20〜30センチしか織れません。
 宮古上布の始まりは400年以上前、夫の昇進を喜んだ妻稲石(いないし)が王に献上するために織った「綾錆布(あやさびふ)」ではないかといわれています。

関連ページ琉球藍

宮古上布の主要製造地の地図 宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真 左の画像をクリックすると別ウインドウで表示します
宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真 宮古上布の紹介写真
宮古上布の工程 工程写真2
工程写真1

繊維をとる(せんいをとる)

成長した苧麻(ちょま)の繊維以外の部分を削ぎ落とします。

砧打ち(きぬたうち)

布を糊づけた後に折りたたみ、木槌でまんべんなく叩きます。3時間ほど叩いていくと光沢のある美しい布に仕上がります。