|
|
|
 |
|
 |
 |
このページをご覧頂くにはFLASHプラグインが必要です。プラグインが必要な方はダウンロードしてください。 |
 |
 |
|
 |

 |
 |
識名園(しきなえん)は、1799年に琉球王家(りゅうきゅうおうけ)の別荘としてつくられ、王家の保養や中国からの使者を迎えるのに利用されていました。大きさは41,997平方メートルあり、池のまわりを歩きながらいろいろな景色を楽しむようにつくられています。
基本的には日本式庭園ですが、中国とのつきあいが深かった琉球では、池にうかぶ島に中国風の六角堂(ろっかくどう)や琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)でつくったアーチ橋など、中国様式をとり入れ、琉球(りゅうきゅう)ならではの庭園をつくりあげました。 |
 |
| 今帰仁城跡
| 座喜味城跡 | 中城城跡
| 勝連城跡 | 首里城跡
|
| 園比屋武御獄石門
| 玉陵 | 識名園 | 斎場御獄
| 用語解説 | TOP
| |
|