1920年度布哇砂糖耕地労働運動史 | 布哇労働研究会によって出版された1920年(大正9)の労働運動史。 | ||||
ある2世の轍 | 1916年(大正5)ハワイ生まれの沖縄系2世トーマス太郎比嘉氏による著作。中城村喜舎場尋常小学校で学んだ帰米2世。ヨーロッパ戦線を経て1945年4月25日に沖縄戦戦災罹災者救済のために第10軍情報部付きとなり、沖縄戦に参戦。同年9月13日に帰布し、沖縄救済運動の牽引者となる。1982年6月30日ハワイ報知社発行。 | ||||
オアフ南風原村人会会則 | 「南風原村人の子孫が永久に1世の移民を介されたこの地にて協同一致し、親睦する大いなる意義あるために組織された」と目的に記される。18歳以上の男性会員は1年5$の会費が義務づけられ、2年以上会費の支払いをもって正会員になることが謳われている。葬儀について一切の手伝いなどが明文化されているところに、沖縄の共同体意識の高さが伺い知れる。 | ||||
ケー 衣裳箱(南洋群島 テニアン) | 南洋(テニアン)から引き揚げの際に持ち帰った衣裳入れ箱「ケー」。「沖縄縣国頭郡金武村宜野座 沖縄行 幸喜正友 Koki」 と白ペンキで記される。戦後の昭和21年6月に上陸した。金属製の頑丈な衣裳箱である。 | ||||
コロニー沖縄(ボリビア) | |||||
ハワイ・沖縄文化カルタ | 2000年4月にハワイ沖縄移民百周年を記念して製作。94年頃にハワイ大学の聖田京子氏や、沖縄国際大学の大城朋子氏、鹿児島国際大学の祖慶壽子を中心として製作構想が練られた。それぞれの文化に根ざしたことばと美しい情景を紹介し、お互いの文化やことばへの理解を深めるために考案された。 | ||||
ハワイ州議会からの認定状 | |||||
ペルーで使用された日本語教科書 | ペルーで使用された日本の文部省発行の小学校教科書。 | ||||
ボリビア関係書類 | ボリビア第一陣受け入れに関する書類等148件が綴られている | ||||
ボリビア第一陣移民名簿 | 第一陣ボリビア移民の名簿には、那覇市、首里市、真和志村をはじめ浦添村、美里村、名護町、金武村出身者等からなる275名の家族や独身者の氏名、本籍地、職業、宗教を記述する欄が設けられる。 | ||||
移民使節からブラジル大統領への移民促進要請陳述書 | |||||
英語の工工四 | [ Kajadifu-Bushi ]から始まる五線譜にのる工工四。ローマ字にひらがなのルビがうたれる。 | ||||
沖縄移民が乗船したチャイナ号 | 沖縄初のハワイ移民団が乗船した船。この船は「チャイナ号」(外国船籍)であった。1899年12月30日横浜港を出港し、ホノルル港には翌年の1900年1月8日に着いた。 | ||||
「海外移住の手引き」チラシ | 沖縄海外協会発行。海外移住を呼びかけるチラシ。 | ||||
帰化受験者の心得 | 英語による本名が「HAND BOOK FOR NATURALIZATION EXAMINATION」と記され、41頁からなる青焼きコピー本。 | ||||
宜野座岩松日記 | 宜野座岩松氏は1889年(明治22)金武間切屋嘉村に生まれる。1912年医師なるための上京をやめて、ブラジル移民に身を投じる。最初コーヒー農園の農業労働者として働き、自由労働者となり、雑貨店を経営。1926年の球陽会設立まで、リーダーとして日本人会の活動を推進した。 同氏がブラジルで過ごしたときの日記。初期ブラジル移民の生活状況を知るうえで貴重な資料。 |
||||
金武尋常小学校校舎 | 多額(7千余円)の海外移民の送金を基にして総工費5万円余を投じて1925年(大正14)に完成した鉄筋コンクリート造りの校舎。絵はがきの裏書きでは「文化発展の象徴」と記される。「坂元商店発行はがき」より | ||||
収容所で使用された尋問用紙 | 戦後、捕虜収容所で使用したと思われる英語の尋問用手引き。 | ||||
西日辞典 | 1925年(大正14)10月20日刊行のスペイン語辞典。南米移民にとっての必需品であった。 | ||||
大工廻朝信氏資料 | 大工廻家は尚家にご奉仕していた家柄であった。1905年(明治38)にハワイに渡り、その後、米国本国(サンフランシスコ)に渡り、農園を経営した。 | ||||
第1回世界のウチナーンチュ大会ポスター | 1990年に世界に散らばるウチナーンチュのネットワークを図るために沖縄で開催したときのポスター。 | ||||
第一読本 | 1909年(明治42)12月に刊行された英語テキスト。すべての英単語にカタカナによるルビが付されている。 | ||||
南米移住者募集ポスター | 琉球政府経済局移住課が作成した南米移住者募集ポスター | ||||
日本渡航証明書 | |||||
比嘉太郎氏着用軍服 | 比嘉太郎氏が終戦当時沖縄で着用していた軍服。 | ||||
比嘉太郎著「移民に生きる」の草稿 | 比嘉太郎氏の『移民に生きる』の草稿。 | ||||
布哇沖縄人連合会の生活改善趣意書 | 1960年3月13日発行の布哇沖縄人連合会による「生活改善趣意書」。贅沢が横行していることに警鐘をならし、交際上の改善点を冠婚葬祭、旅行など6項目を取り上げ、具体的に改善点を示している。例えば、旅行の際の餞別を廃止し、1ドル程度のレイを送ることや葬式の通夜の接待はコーヒーなどにし、酒類は全廃することなどハワイ文化を取り入れた改善点が興味深い。 | ||||
復元されたハゴタン | |||||
北米沖縄救援会連盟発行「救援ニュース」 | |||||
明治時代の渡航証明書(明治時代のパスポート) | 「日本帝国海外旅券」と記される明治時代のパスポート。裏面は英文で表記される。同日付けで沖縄県知事奈良原繁の名で沖縄県指令としての農業従事のため4年間南米秘露国(ペルー)への渡航許可書も発行されている。 | ||||
木綿製封筒(オアフ島) | 表に「オアフ嶋カハルウ日本語学校与那城清助様」と墨で記された封筒。裏には「金武村仲間ナベ」と記される。 | ||||